魚嫌いになるのはなぜ!?魚を克服する方法とは
我が子が魚嫌いだった場合、どう克服していけばいいんでしょうか?
そもそも、魚嫌いになってしまる理由ってなに?
今回はお子さんの魚嫌いを克服する方法や、なぜ魚を食べてくれないのかなどを解説します。
子供が魚嫌いになってしまう理由
お子さんが魚嫌いになる理由としては、以下の理由が考えられます。
・魚のニオイが嫌い
・小骨を取るのが面倒くさい
・見た目が気持ち悪い
・焼き魚のパサパサした食感が嫌い
中でも、骨を取るのが面倒くさい、というのが、最も魚嫌いになる理由なんだとか。
確かに焼き魚って、ニオイもするし、骨は多いし、魚の形そのままの場合もあるし、食感もちょっとパサパサしていますね。
ちなみに私は小さい頃、食感と生臭さがダメでお刺身が苦手でした。
色々な理由はあるけれど、親としてはやっぱり、好き嫌いをなくしてほしいところですね。
魚を食べないとどんな栄養不足になる?魚の栄養は代用品で補えるもの?
数年前に流行った『おさかな天国』という歌にもあるように、『魚を食べると頭が良くなる』と言われますよね。
魚はタンパク質やカルシウムを摂れるだけでなく、記憶力が学習能力をアップするといわれるDHA、抗アレルギー作用や血液をサラサラにするEPAなどが含まれています。
つまり、魚嫌いで魚をずっと食べないでいると、脳の活動をフルパワーにすることが出来ず、学習面などで本来の能力を発揮することが出来ません。
しかもこのDHAやEPAって、魚からしか摂取できないんですよね。
つまり魚の栄養の代用となる食品がないということです。
カルシウムやタンパク質だったら、乳製品や肉類などで摂ることも出来ますが、脳に必要な栄養は魚でしか補うことができません。
そうなると、やっぱり魚もしっかりお子さんに食べてもらうことが重要。
魚嫌い克服させるには
お子さんが魚嫌いなのでしたら、まずはなぜ嫌いなのか、理由を聞いてみましょう。
その理由が分かれば、克服する手立てが見つかりますよ。
例えば、骨が多くて食べる時に面倒なのが嫌であれば、お子さんの魚の身をほぐしてあげたり、切り身や缶詰めなど骨抜きされている魚をたべさせましょう。
上手に骨が取れる食べ方を教えてあげるのもいいですね。
ちなみに、身をほぐしたり切り身を食べさせるのは、見た目が気持ち悪いから魚が嫌い、
という理由のお子さんにもおすすめです。
魚のニオイが苦手という場合には、下処理をして臭みを消したり、香草や香辛料でムニエルにした魚を食事に出すと良いですよ。
食感が嫌いなお子さんには、魚をつみれにしたり、火が通り過ぎないようにして調理をすると良いでしょう。
また、焼いたり揚げた魚をあんかけにしただけでも、お子さんはグンと食べやすくなりますよ。
そして、ちゃんとお子さんが魚を食べたら、よく褒めてあげてください。
そうすれば、お子さんはもっと魚を食べてくれるようになりますよ!
関連記事
-
-
発酵食品で美容と健康を手に入れる!その効果とおすすめの食べ方
日々の食事で発酵食品を食べていますか? 発酵食品って、ものすごく体に良いし
-
-
夏でもコンビニおでんは大人気!その理由と人気の具材とは!?
最近のコンビニって、夏でもおでんを販売していることが多くないですか? なんだか季節外れですごく
-
-
別腹があるのって女だけ?そもそも別腹って何!?
よく女の人はお腹がいっぱいでも、『甘いものは別腹』と言って、スイーツを食べていることがありますよね。
-
-
ワンオペ育児の解消法 お母さんはとにかく周囲に頼りなさい!
最近何かと話題になるワンオペ育児。 小さい子を持つお母さんなら、誰しも他人事じゃあないですよね。
-
-
チョコレートを食べ過ぎるとどうなるの?鼻血が出る?太る?ダイエットへの影響は?
チョコレートって美味しいし、小粒なものだと次々食べられちゃいますよね。 でも昔から、チョコレー
-
-
共働き家庭必見!子育てと仕事を両立する秘策を大公開!
子育てと仕事の両立って、ものすごく大変ですね。 特にお子さんがまだ小さいの
-
-
大切な我が子を預けられる!?日本のベビーシッター事情!
アメリカを中心に、海外ではベビーシッターを利用する家庭が多いです。 一方、
-
-
不飽和脂肪酸 オメガ3脂肪酸が体に必要なのはなぜ?種類と効果、摂取方法とは?
「油」と聞くと健康に良くないのでは。。と言うイメージを持ってしまいがちですが、 適度によい油を摂取
-
-
子供が朝食を食べるのが遅い!早く済ませるにはどうすべき?
子供って朝食を食べるのが異常に遅いですよね。 まだ目が覚め切っていないから
-
-
子供の朝食ってパンだけじゃ不十分?何を食べさせるべき?
子供の朝食って、やっぱりパンと牛乳だけじゃあ不十分でしょうか? 確かに本当