地震が発生した時に送りたい心配メールのマナーを徹底解説!

ここ最近、地震や台風など災害が多いですよね。

そんな時、やっぱり友人や家族、親類などは無事か気になるもの。

 

でも、大地震が起きたすぐ後に、安否確認の連絡をしていいんでしょうか?

 

今回は、災害時の安否確認メールのベストなタイミングを紹介します。

 

 

地震や災害が発生した時に送る心配のメールのマナー

 

被災地にいる友人や身内が心配になる気持ちも分かりますが、災害が発生してすぐに心配のメールを送るのはやめておきましょう。

 

災害の規模にもよりますが、被災地は停電している可能性もあります。

すると、携帯電話の充電ができないため、バッテリーをなるたけ消耗しないようにする必要があります。

そうしないと、被災した人が家族など連絡を取りたい相手と、安否確認が出来なくなってしまう恐れがあります。

 

例えば、被災者が女性だとして、旦那さんと連絡を取りたいけれど、他県から心配のメールがバンバン入ってきてしまうと、その返信もしなければいけないし、受信するだけでもバッテリーが消耗してしまうんです。

 

もし携帯電話のバッテリーがなくなってしまったら、その女性は旦那さんはもちろん、誰からの連絡も出来なくなってしまうので、とっても困るでしょう。

私も東日本大震災の時、携帯電話のバッテリーが切れて、すごく不安だったし不便でした。

 

それに、もし停電していなかったとしても、通信回線が混乱している場合もあるので、メールがすぐに相手に届くとは限りませんし、送れない場合もありますね。

被災者にしてみれば、ある意味携帯のバッテリーもライフラインとなり得るので、災害発生直後はなるべく心配のメールを送らないようにしましょう。

 

ニュースなどをチェックして、被災地の電気が復旧したり、ある程度落ち着いた様子なのでしたら、その時に心配のメールを送ると良いですよ。

ちなみに、心配のメールは世間話を交えるのではなく、内容は簡潔に、あくまで相手やその家族の安否を確認するだけにしましょう。

 

また、被災した人は、しばらく経ってもまだ取り込んでいる状況かも知れません。

そのため返信を急かすような文章も入れないようにしてくださいね。

『落ち着いてからご連絡ください』というように送ると良いですよ。

 

 

心配のメールは普段から交流がない人にも送るもの?

 

 

親しい友人や親戚、家族、兄弟が被災地にいた場合は、心配のメールを送る場合が多いですが、疎遠になった友人や、そこまで親しくないけれど連絡先を知っている人にも、心配のメールを送るか迷いますよね。

 

でも、心配のメールを送る範囲は、人それぞれの判断で良いと思いますよ。

あまり親しくない人だけれど、やっぱり心配なのでしたら、落ち着いた頃にメールを送っても良いし、気にならないのでしたらメールしなくても問題ありません。

きっとその人には別に、もっと親しい人や家族がいると思うので、わざわざこちらからメールを送る必要もないですよ。

心配だな、メールを送りたいな、と思った人にだけ、メールするのでも全然構わないと思います。

関連記事

結婚したくない人が多いの?日本人が晩婚化している驚きの原因とは?

ここ最近、30代40代を過ぎてから結婚したという人が増えています。 いわゆる晩婚というものですね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

お腹周りを引き締めたい!更年期脂肪の原因と落とし方

更年期になってから付いた脂肪って、本当に落としにくいですよね! でも

結婚したくない人が多いの?日本人が晩婚化している驚きの原因とは?

ここ最近、30代40代を過ぎてから結婚したという人が増えています。

満月の日に出産が多いって本当?月とお産の関係について

昔から、満月の夜にはお産が多くなる、と言われていますが、一体なぜなんで

ワンオペ育児の解消法 お母さんはとにかく周囲に頼りなさい!

最近何かと話題になるワンオペ育児。 小さい子を持つお母さんなら、誰し

更年期にできるニキビはどう改善すべき?原因と対策をご紹介!

更年期ニキビは大人ニキビとも呼ばれていますが、思春期にできるニキビと何

→もっと見る

PAGE TOP ↑