共働き家庭必見!子育てと仕事を両立する秘策を大公開!
公開日:
:
仕事, 子育て 子育て、育児、仕事両立、兼業主婦、育児支援
子育てと仕事の両立って、ものすごく大変ですね。
特にお子さんがまだ小さいのでしたら、熱を出して早退したり、仕事を休むお母さんも少なくありません。
でもあんまり無理を続けていては、そのうち倒れてしまいますよ。
そこで今回は、子育てと仕事を無理せず両立させる秘訣を紹介します。
————————————————————————
–目次-
- 子育てと仕事を両立する際に知っておきたい
- 仕事と子育てを両立させるコツ
————————————————————————
1.子育てと仕事を両立する際に知っておきたい支援制度
子育てと仕事を両立させたいなら、まず利用できる支援を知っておきましょう。
・育児休暇
これはもう定番ですね。
基本的には、お子さんが1歳の誕生日を迎えるまで休暇を取得することが出来ます。
しかも育児休暇ってパートや派遣、契約社員であっても、雇用されてから1年以上経っていて、週3日以上の勤務日数など条件を満たしていれば受けられるんですよ。
男性でも取得できます。
・短時間勤務
お子さんが3歳未満なのでしたら、勤続年数や所定労働日数などの条件を満たしていれば、所定労働時間を6~7時間に短縮することができます。
職場によってはママさんシフトなんて言われたりもしますね。
もちろん男性も短時間勤務に変更できます。
・所定外労働の制限や時間外労働・深夜業の制限
残業や夜勤などが免除される支援制度です。
こちらも男性女性問わず取得できます。
・子の看護休暇制度
三歳未満のお子さんがもし熱を出したり病気になってしまった場合、看護のために仕事を休めるという内容。
病気の他に、お子さんがケガ看護が必要なケガをした時や、予防接種、健康診断を受ける際などでも利用できるんですよ。
こちらも男女問わず取得できます。
・転勤に対する配慮
小さいお子さんを持つ従業員に転勤をさせる場合、一定の配慮を与えるという制度。
確かに、小さい子を連れての転勤って、なかなか大変ですよね。
保育園や幼稚園を転園しなければいけないかもしれませんし。
お子さんのいる従業員には転勤をさせない、という内容ではありませんが、子育ての状況を配慮してくれるので、覚えておいた方が良いです。
以上が会社から受けられる主な子育て支援制度です。
もちろん会社によっては他にも色々な支援制度があるし、取得条件も異なる場合もあります。
支援を受けたい場合は、まずはぜひ勤務先の子育て支援制度を確認してみましょう。
2.仕事と子育てを両立させるコツ
色々な制度があるけれど、それでもやっぱり小さいお子さんを育てながら仕事をするって、並大抵のことじゃありませんよね。
ということで、仕事と子育てを両立させる秘訣を紹介します。
・仕事はフルタイムではなくパートタイムに変える
主にママさんがしている人が多いんですが、やっぱりフルタイムで子供の面倒も見るって、すごく疲れてしまうんですよね。
そのため、短時間勤務に変えて、時間に余裕を持つようにしましょう。
・ネットスーパーを利用する
仕事と子育てに追われていると、買い物に行く時間すらありません。
そんな時に役立つのがネットスーパー。
最近では、調理済みの食事を届けてくれる、宅配弁当サービスなどもあるので、たまには利用してみるといいですよ。
・家事はなるべく時短&手抜き
掃除は別に毎日しなくても全然OK!
今では、ロボット掃除機に任せている家庭も多いですよね。
そして、もし金銭的に余裕があるなら、洗濯乾燥機や食器洗い乾燥機を購入しましょう。
・家族や親戚、ベビーシッターを頼る
もしご家族や親戚、友人の都合がつくなら、お子さんの面倒を見てもらうというのもアリです。
ただし、無理やり押し付けるようなことをしてはいけませんよ。
必ず相手の都合にも配慮して、OKそうなら預かってもらいましょう。
どうしても面倒を見てくれる人がいない場合、最終手段としてベビーシッターを雇うのも一つの手なので、利用を検討してみてください。
関連記事
-
-
子供の朝食ってパンだけじゃ不十分?何を食べさせるべき?
子供の朝食って、やっぱりパンと牛乳だけじゃあ不十分でしょうか? 確かに本当
-
-
ワンオペ育児の解消法 お母さんはとにかく周囲に頼りなさい!
最近何かと話題になるワンオペ育児。 小さい子を持つお母さんなら、誰しも他人事じゃあないですよね。
-
-
魚嫌いになるのはなぜ!?魚を克服する方法とは
我が子が魚嫌いだった場合、どう克服していけばいいんでしょうか? そもそも、
-
-
子供が朝食を食べるのが遅い!早く済ませるにはどうすべき?
子供って朝食を食べるのが異常に遅いですよね。 まだ目が覚め切っていないから
-
-
下痢してお腹を壊している子供のお弁当には何を入れるべき?
子供が下痢をしているなど、お腹を壊している時は、お弁当にどんなおかずを入れるべきなんでしょうか?
-
-
大切な我が子を預けられる!?日本のベビーシッター事情!
アメリカを中心に、海外ではベビーシッターを利用する家庭が多いです。 一方、